香り米が育つ「奥四万十」ってどんな場所?

「奥四万十ノ奇跡 PREMIUM」に使用されている香り米が育つ「奥四万十」エリアとは、高知県の中西部に位置する清流・四万十川の源流や上流にあたる地域のこと。
5つの市町村で構成されてたエリアで、豊な自然が魅力の地域です。
①須崎市 ②四万十町 ③中土佐町
④津野町 ⑤梼原町
そんな香り米が育つ 奥四万十エリアから、今回は「須崎市」をご紹介させていただきます!
須崎市ってどんな場所?
全国的にも日照時間が長く晴れやかな気候が特徴的な須崎市。
まちを流れる新荘川は日本で最後にニホンカワウソが確認された場所でも知られています!
川だけでなく、海にも面しており、季節ごとに伊勢海老やメジカなど産地直送の魚介類が楽しめる地域でもあるんです。
実は…モーニングを提供してくれる地元店が多いのも隠れた魅力の1つ✨
そんな須崎市のおすすめポイントをご紹介!
須崎名物!アツアツの「鍋焼きラーメン」🍜

50年近くの間、須崎の人々に愛され続けてきた「鍋焼きラーメン」。
スープは、親鳥の鶏がら醤油ベース。
具は親鳥の肉、ねぎ、生卵、ちくわ(すまき)などが入っているのですが...
なんと言っても1番の特徴は、土鍋で食べるところ!
アツアツの状態で土鍋のふたを取ると鶏がらスープのいい香りの湯気に包まれる "日本一熱いラーメン" とも言われています!
なんと、須崎市内には「鍋焼きラーメン」を楽しめるお店が30店舗以上あるそうです!
ぜひ須崎市を訪れた際は食べてほしい一品ですね🍜✨
縁結びの神様が祀られる映えスポット?!「鳴無神社」⛩️
鳴無(おとなし)神社は、高知県須崎市の浦ノ内湾の奥にあります。
西暦460年、現在の社殿は1663年(寛文3年)に再建され、国の重要文化財に指定されているんです!
縁結びの神様としても知られており、全国から多くの参拝者が訪れています。
そんな鳴無神社の映えスポットがこちら!

海から入るように作られた参道や鳥居があるのですが、この景色は思わず写真を撮りたくなってしまいますね...📷
海に向かって建つ社殿は「土佐の宮島」と呼ばれることもあるそう。

また、この鳴無神社では引いたおみくじを結ぶのではなく、海に流すんです!
訪れた際はぜひ、写真もおみくじも楽しんでみてくださいね。
最後のニホンカワウソが居た?!「かわうそ自然公園」🏞️

国道197号線に沿って流れる清流・新荘川は、ニホンカワウソが最後に発見された川なんです。
そんな新荘川の横にあるのが「かわうそ自然公園」!
公園内には可愛らしいかわうその石像があちらこちらに隠れています。
青く茂った芝生の上で元気いっぱい遊びながら、隠れかわうそをぜひ探してみてください!
併設されるキャンプ場ではキャンプはもちろん、バーベキューも楽しむことができるスポットです🏕️
雪の残る季節に桜が見れる!「桑田山の雪割桜」🌸

田山(そうだやま)に咲く「雪割桜」は、2月中旬から3月中旬頃のまだ雪の残る寒い時期に咲く大変珍しい桜です。
地区全体にはこの桜が1,000本近くあり、市内外から見物客が訪れる人気スポット!
地元では「雪割桜」と呼ばれていますが、正式名称は「ツバキカンザクラ」という名前の桜だそう。
濃い桃色が映える、非常に美しい桜が楽しめます🌸
少し早いお花見も楽しめちゃうスポットです!
ゆったり自然を満喫できる「そうだ山温泉 和」♨️

かつて、弘法大師が薬水として伝えたといわれる “千年の美湯” を楽しむことができる「そうだ山温泉 和(やわらぎ)」。
つるつるでスベスベになれっちゃう美肌の湯としても知られています♨️
全室源泉掛け流し風呂付き温泉旅館で、板前の経歴があるご主人がつくるお料理も人気のポイント。
自然に囲まれた温泉旅館でゆったりとした時間を過ごしてみませんか?✨
自然もグルメも楽しめる須崎市!
山、川、そして海に恵まれる須崎市。
今回は紹介しきれていませんが、海に面した地域だからこそのグルメもたくさんあります。
須崎市は高知市からも近く、比較的アクセスしやすい場所でもあります。
一度訪れてみるのはいかがでしょうか?
須崎市へのアクセス
<飛行機の場合✈️>
高知龍馬空港から 車で約1時間30分
<JRの場合🚃>
高知駅から須崎駅まで 約40分
特急の場合 岡山駅から須崎駅まで 約3時間20分
<車の場合🚗>
高知ICから須崎東ICまで 約30分
この記事を書いた人
にしぞえ ちあき
メッセージ
鹿児島県産 高知育ちのおてんば娘。
何もないところでよく転けます(笑)
親が料理人だったこともあり、食べるのが大好き!
おにぎりはお米の味が1番楽しめる塩派。
海苔や納豆、たくあんや味噌汁も大好きです。
「香り米」をもっと多くの方に楽しんでいただくため、情報発信中!
お役立ちコラムに関連する記事
高知のお米って?
2025年4月8日
多くの人が「かつおのタタキ」を思い浮かべると思います。
また他に「しょうが」だったり「ゆず」だったりと特産が色々とある県でもあります。
ただお米に関して...
美味しい高知の香り米おすすめメニューは・・・
2025年4月7日
ギフトのおしゃれセンスにこだわるなら美味しい高知の香り米
2025年3月31日