香り米とはいったいどういうお米なのか。その香り、なぜ「奇跡」という名前なのか。
高知県で長く親しまれてきた希少米「香り米」、その香りと生育環境についてご紹介いたします。
清流四万十川、山々とその標高、太平洋から流れ込む湿潤な空気、奇跡とも言える特別な生育環境。
この環境の中でさらに特別な農法で育てられるの「香り米奥四万十ノ奇跡」。
香り米という特別なお米のことを知っていただき、そのおいしさをより一層楽しんでください。
高知の清流「四万十川」が育む奇跡の香り米
香り米が育つ高知の「奥四万十」とは?

四万十川の源流から広がる5つの市にまたがる地域を「奥四万十」と呼びます。高知県の中西部に位置し、四万十川の支流が行き渡り、南部は太平洋面したエリアです。有名な四万十川は日本最後の清流という呼び名にふさわしく、美しい水流と山々が織りなす日本有数の景勝地となっています。その清流の恵みをふんだんに享受できる奥四万十は、昔から米どころとして発展してきました。四万十川の清流を水田に引き込んで育つ、奥四万十産の米は風味豊かで甘みがしっかりとした品種となり、県内外問わず多くの方々にご評価をいただいております。まさに高知の食の歴史は四万十川と共に歩んできたとも言えるほど、高知の農業に貢献してきた四万十川。高知県の人々の間では、四万十川の恵みを受けて農業を行うこの地域全体を「奥四万十」と呼ぶようになりました。日本全国で言えば、知る人ぞ知るという農業エリア「奥四万十」、このとっておきの場所で香り米は育ちます。
香り米の奇跡は山々が生み出す「昼夜の気温差」から
お米、田んぼとなると清流四万十川の恩恵ということは想像に難くないことと思います。けれども、香り米奥四万十ノ奇跡が育つ重要な条件として「昼夜の寒暖差」とが挙げられます。日本では、かねてから東北地方や北海道が米どころとして有名ではありますが、高知の奥四万十も実は隠れた米どころ。決して広くはないために日本全国への流通量が多くはなく、あまり知られていないですが、生育条件としては日本の米どころに勝るとも劣らないエリアです。その要因となる「昼夜の寒暖差」ですが、四万十川を囲む山々と太平洋が関係しています。奥四万十エリアには、昼は太平洋から湿潤な空気が流れ込み、温暖な環境を整えます。一方、夜になると山々は冷え込み、水分を含んだ空気が山へ降り、さらなる気温差を生み出します。まさに奇跡とも言える条件で香り米は育つのです。
高知で昔から守られてきた米の農法で育つ香り米
通常、お米は品種改良が行われ、農家にとって安定的に生育しやすい品種へと作り変えられていきます。日本の米の多くは、気温変化に強く、風雨や台風で倒れにくいように低く、害虫に負けないよう高い耐性へと改良された品種が多く流通していいます。しかし、香り米は、その香りと風味を守るために品種改良を行わずに昔からのまま育てています。少しでも何かを加えたり差し引いたりしたら、バランスが崩れてせっかくの豊かな香りが損なわれてしまう可能性があり、昔のままの姿と農法を守り続けています。そのため稲穂の背も高く倒れやすく手間がかかり、また気温や害虫に対抗していくための特別な農法も必要となります。農家にとっては生産効率が決して高いとは言えない香り米ですが、その手間をかけてでも価値のある香りと風味と言っても過言ではありません。
香り米の「香り」とは?
お米を愛する日本人の心を揺さぶる香り
香り米の香りは、人によってはお米本来の香りを濃くしたような香りであったり、ポップコーンのような香ばしい
香りであったり、子どもの頃を思い出すような懐かしい香りであったり・・・。特に高知の人々の間では、昔から
親しまれている香り米はおじいちゃんやおばあちゃんの家で食べたことがあるという思い出も多く、懐かしさを感じることが多いようです。いずれの香りへの感想も、共通しているのは「お米を愛する日本人の心を揺さぶる」という点です。ただ、「いい香り」ではなく、心まで染み入るようなほっこりとした香りです。お米を主食にする日本に生まれ育ってよかったという実感がふわっと込み上げてくるようなぬくもりのある香りを、ぜひお楽しみいただけますと幸いです。
食卓を豊かに彩る香り
香り米は、ただ風味が豊かでどこか懐かしい香り、というだけではありません。その魅力的な香りは例えば、食卓を豊かに演出をします。香り米を炊くことでその香りはキッチンからリビングへふわりとほんのりと広がります。その香りはいつものお米では感じられないものであり、「美味しいお米を炊いている」ということを直感でき、毎日当たり前のように過ごしているごはんの時間の豊かさやありがたさを浮き彫りにしてくれます。昔からお米は決して当たり前のものではなく、一粒一粒が貴重なものであり、偉大な自然の恵みなのだと、そんなことまでも感じさせてくれたり。もともと香り自体には人間の憶測に眠る記憶を呼び覚ます効果があると言われることもあります。そんな香り自体が持つ力の不思議さが香り米にもきっとあるはずです。とはいえ、そんな大げさに構えずに、まずは純粋にその香りと風味を楽しんでみてください。
食欲をそそる香りのお米
香り米を食べてみた時の香りはどんな香りがするのか?口の中に入れてしまったらその香りは感じられないのではないか?様々なご質問をいただきます。ここでは実際に食べた時の香りについてご説明いたします。香り米を口に入れた時に、口の中で広がり鼻に向かってふんわりと広がるしっかりとした香りがあります。そして、この香りを感じたら「食欲が増す」という方が実は少なくありません。なぜなのか。食欲を刺激するから?香りでリラックスして食欲が増すから?そのメカニズムは解明されていませんが、いずれにしてもご飯を美味しく食べるために香りは重要な要素。ご飯の基本となるお米を香り米にするだけで、どんなメニューもさらに楽しめるご飯の時間になるはずです。
お召し上がり方
香り米の基本的なお召し上がり方
香り米には、特別な調理法はありません。いつものお米と同じように炊いてください。また炊飯器を変える必要もございません。香りが炊飯器に残ってしまうこともごじあません。炊き加減の硬めや緩めについてもお好みに合わせていただき、どんな炊き方でも香りは存分に楽しんでいただくことができます。また、香り米奥四万十ノ奇跡Premiumは高知県産の十和錦という香り米を原材料としており、この香り米にベストマッチする通常のお米として高知県産にこまるという品種を高知食糧で選定してブレンドしています。ブレンドの比率も、Premiumにふさわしくリッチに香りを楽しめる数値へと徹底追求の結果、決定しています。このブレンド比率は、その年の香り米の生育状況によって香りの強さは変動するため、毎年変更する仕様となっています。
味の濃いおかずと香り米
香り米はどんな食べ方が一番いいのか?それは「お米と合うもの」ならばどんな食べ方でも楽しめるとお答えできます。なぜなら、香り米の香りはお米と異なる香りではなく、昔から親しまれてきたお米本来の香りだからです。お米に合うものは、もっとおいしく感じられるのが香り米と言えます。そして、特筆すべきは「味の濃いおかずにも合う」ということです。普通ならば、味の濃いおかずの強い風味に負けてしまうのではないかと思われがちですが、そんなことはありません。例えば、焼肉や唐揚げといったおかずにばっちり合うのです。お米と相性の良い味の濃いおかずは香り米と絶妙なハーモニーを味あわせてくれます。お米の存在感があることで、おかずが生きる。そんな不思議な香りの演出が香り米にはあります。
シンプルな朝食と香り米
香り米が合うのは味の濃いおかずだけではありません。むしろ、お味噌汁や焼き魚の朝ご飯といったシンプルなメニューこそ、香り米が活躍する場面です。シンプルだからこそ、とことん感じられる豊かな香り。お米のある食卓の幸せを実感させてくれる香りです。また、お弁当やおにぎりなど冷めた状態でも、ひとくち食べたらお口の中でその香りは再び息を吹き返します。冷凍して保存しても、電子レンジで温め直したらその香りは豊かに広がります。どんなメニューでも、そして、どんなシーンでも香り米の香りは、いつものご飯をちょっと特別に感じさせてくれます。また、炊き込みご飯などの特別なメニューにも一段上の華やかさを演出します。特別なおうちごはんやパーティでも活躍すること間違い無しの香り米です。
四万十川が育んだ奇跡の米「香り米 奥四万十ノ奇跡」まとめ
奇跡とも言える生育環境、長く守られてきた農法、奇跡と手間で生み出される特別な香りと風味。
まだ知られていない魅力にあふれた香り米をこの機会に知っていただき、様々な召し上がり方と共に豊かな食卓を楽しんでください。
商品のご紹介
"高知の香り米"は高知県四万十川の清らかな水ではぐくまれ、澄んだ香りとおいしさ、高級感のあるパッケージで人気の香り米です。結婚・出産、新築・新居など各種お祝い・内祝い・ギフトにもおすすめです。
奥四万十ノ奇跡
この記事を書いた人
お名前

メッセージ
お役立ちコラムに関連する記事
ギフトのおしゃれセンスにこだわるなら美味しい高知の香り米
2025年3月31日
内祝いに喜ばれる、高知の香り米「奥四万十ノ奇跡」
2025年3月27日
贈り物に最適なお米
2025年4月3日
奥四万十ノ奇跡は、香り米です。
香り米は、他のお...